Phantom Wallet(ファントムウォレット)は、Solana(ソラナ)をはじめ複数のブロックチェーンに対応した次世代型の仮想通貨ウォレットです。
PCブラウザ拡張機能やスマホアプリとして手軽に導入でき、暗号資産の保管・送金が可能です。さらに、DAppsとの連携機能も備えており、Web3時代のニーズに幅広く応えます。
この記事では、初心者でも迷わず使いこなせるよう、インストール方法からウォレット作成、入出金のやり方、DApps連携手順、トランザクション確認方法まで、豊富な画像とともにわかりやすく解説していきます。
- Phantom Walletを今すぐ始めたい方
- Solana対応DAppsを使いたい方
- 仮想通貨取引をより自由に楽しみたい方
そんなあなたにぴったりな完全ガイドです!
Phantom Wallet(ファントムウォレット)とは?
まず、Phantom Wallet(ファントムウォレット)の基本を押さえましょう。これはSolana(ソラナ)ブロックチェーンを中心に、Ethereum、Polygon、Bitcoinなど複数のチェーンに対応したマルチチェーン型の仮想通貨ウォレットです。 2021年にPhantom Technologies, Inc.によって開発され、ユーザーが自ら秘密鍵を管理する「ノンカストディアル」方式を採用しています。
Phantom Wallet(ファントムウォレット)の主な特徴
- マルチチェーン対応:Solanaをはじめ、Ethereum、Polygon、Bitcoinなど複数のブロックチェーンに対応しており、さまざまなトークンやNFTの管理が可能です。
- ユーザーフレンドリーな設計:直感的なインターフェースにより、初心者から上級者まで幅広いユーザー層に支持されています。
- 高いセキュリティ:ユーザーが秘密鍵を自ら管理できるため、セキュリティリスクを大幅に低減。スマホアプリでは生体認証にも対応しています。
- DAppsとの連携:Solanaエコシステム内の多彩なDAppsとシームレスに接続でき、DeFiやNFTマーケットプレイス利用がスムーズです。
- 低コスト・高速処理:Solanaネットワークの特性を活かし、取引手数料は格安、かつ処理速度も高速です。
Phantom Wallet(ファントムウォレット)対応プラットフォーム
さらに、対応プラットフォームについても押さえておきましょう。
- デスクトップブラウザ拡張機能:Chrome、Firefox、Edge、Braveなど主要なブラウザに対応しています。
- スマートフォンアプリ:iOSおよびAndroid向けの公式アプリが提供されており、モバイル環境でも快適に利用できます。
このように、Phantom WalletはSolanaエコシステムを本格的に活用したい方にとって、信頼性と利便性を兼ね備えた選択肢となっています。
それでは次に、インストール方法とウォレット作成手順を詳しく見ていきましょう!
Phantom Walletのインストール手順【初心者向け】
Phantom Walletは、PCブラウザ拡張機能またはスマホアプリのどちらでも簡単にインストールして利用を開始できます。ここでは、初めて使う方向けに、PC版(Chromeブラウザ)を例にして、インストールの流れを丁寧に解説していきます。
インストール手順【PC版・Chrome】
例として「Chromeに追加」を選択すると、ChromeウェブストアのPhantom拡張機能ページが開きます。
「Chromeに追加」→「拡張機能を追加」をクリックすれば、インストール完了です。

インストール後は、ブラウザ上部の拡張機能リストからいつでもPhantomを開くことができます。
また、拡張機能をピン留めしておくと、さらに便利です。

インストール手順【iPhone・Android】
Phantom Walletのアプリをインストール
App StoreまたはGoogle Playで「Phantom Wallet」を検索します。
もしくは、以下のPhantom Wallet公式からもインストール可能です。
インストールが完了したら、アプリを起動します。
Phantom Walletのウォレットの作成手順【初心者向け】
インストールが完了したら、次はウォレットのセットアップです。
ここでは、新規ウォレット作成について解説します。

すでに別のWalletアプリでWalletを作成している方で、Phantom Walletにインポートしたい方は「すでにウォレットを持っています」を選択して進めてください。
- 「メールアドレス登録」(Apple IDやGoogleアカウント経由)
- 「シードフレーズ生成」(12単語の秘密フレーズ)

続いて、ウォレットのロック用パスワードを設定します。
- 任意のパスワードを入力
- 利用規約に同意し「続行」をクリック
このパスワードは、ウォレット利用時に必要になる大切な情報です。他人に知られると資産を盗まれるリスクがあるため、慎重に設定しましょう。

🔒【安全なパスワードを作るポイント】
・12文字以上
・英大文字、小文字、数字、記号を混ぜる
・生年月日や単純な並び(1234, abcdなど)はNG
・他サービスと同じパスワードの使い回し禁止
あなたの資産を守るためにも、慎重にパスワードを決めましょう。
シークレットリカバリーフレーズ(12単語)が表示されます。必ず紙にメモして保管しましょう。
メモをしたら、「リカバリーフレーズを保存しました」にチェックしてください。

・オンライン上やスマホメモ帳には保存しない
・他人に絶対に見せない
・紛失するとウォレット復旧ができなくなるリスクあり
最後に、Phantom Wallet内で使用するユーザー名を作成します。
好きな名前を設定して「続行」をクリックしましょう。

これでPhantom Walletのセットアップは完了です!
「始める」をクリックして、ウォレット利用をスタートしましょう!

Phantom Walletの各機能について【基本画面をマスターしよう】
Phantom Walletには、資産管理からNFT取引、トークン交換まで、便利な機能が豊富に搭載されています。
ここでは、ホーム画面に表示される主なメニューについて、わかりやすく解説していきます。

ホーム(Home)
ウォレットのメイン画面です。
- 保有している仮想通貨の残高
- 受信・送信・スワップなどの主要操作ボタン
が一目で確認できます。
日常的な資産管理のスタート地点となる画面なので、まずはここに慣れておきましょう!
コレクティブル(Collectibles)
NFTコレクション専用のセクションです。
- 保有中のNFTがカード形式で一覧表示
- それぞれのNFTの詳細情報も閲覧可能
- 不要なNFTは「Burn(焼却)」機能で削除可能
NFTを多数保有している場合でも、きれいに整理して管理できるのが特徴です。
スワップ(Swap)
トークン同士を簡単に交換できる機能です。
- Phantom Wallet内で直接スワップ可能
- 外部取引所を使わずにその場で完了
- 交換レートや手数料が事前に表示されるので安心
手間なく少額トレードをしたいときにも便利な機能です。
最近の活動(Recent Activity)
ウォレット内のすべての取引履歴をまとめて確認できる場所です。
- 送金・受信・スワップ・NFT取引などの履歴を一覧表示
- 各取引をクリックすれば、Solscan(ソルスキャン)などで詳細を確認可能
取引履歴のチェックや、後から見直しをしたいときに重宝します。
探索(Explore)
注目のDApps(分散型アプリ)やNFTコレクションを発見できるセクションです。
- 新しくリリースされたDApps情報
- 人気のNFTプロジェクト情報
- 気になるDAppsにそのまま接続することも可能
Web3の最新トレンドに触れながら、気になるサービスを試すきっかけにもなります。
Phantom Walletでの仮想通貨入金方法
自分のウォレットアドレスの確認方法
まず、Phantom Walletを起動し、ホーム画面で「受信」をクリックします。

次に、表示されるアドレスをコピーするか、QRコードを利用して受信アドレスを取得しましょう。

外部取引所(例:Binance、Bybit)から送金する方法
- 取引所にログインし、「出金(Withdraw)」画面を開きます。
- 送りたい通貨(例:SOL)を選択します。
- Phantom Walletでコピーしたウォレットアドレスを貼り付けます。
- ネットワークは必ず「Solana」を選択してください。
- 送金額を入力し、確認後に出金手続きを完了させます。
・送金ネットワークは必ず「Solana」を選びましょう。
間違ったネットワーク(例:BEP20やERC20)で送ると、資金を失うリスクがあります。
・少額でテスト送金をするのもおすすめです。
初回は小額を送って着金を確認してから本送金すると安心です。
Phantom Walletでの仮想通貨送金方法
ウォレット内の資産を別のウォレットや取引所に送金する方法も非常にシンプルです!
送金先アドレスの入力方法
Phantom Walletを起動し、ホーム画面から「送信(Send)」を選択します。

送金したい通貨(例:SOL)を選びます。

送信先アドレスと送金金額を入力します。
内容を確認後、「次へ(Next)」を押して送金を実行します。

DAppsを接続する方法
Phantom Walletは、SolanaエコシステムにあるさまざまなDApps(NFTマーケット、DeFiサービスなど)と簡単に接続できます。
ここでは、代表的なDApps「Jupiter」を例に、基本的な接続手順を紹介します。
実際に接続する例
まず、一番下のメニューバーから🔍マークの「探索(Explore)」を開き、一番上の検索バーに開きたいDApps公式サイトのリンクを入力します。
▶︎ URL例:https://jup.ag

次に、「Connect Wallet」または「ウォレット接続」をクリック。

Phantomを選択すると、ウォレット側で接続確認が表示されます。

接続リクエストが表示されるので、「承認」を押します。

ウォレット接続時の注意点
・必ず公式URLからアクセスすること。
・偽物サイトに接続すると資産が盗まれるリスクがあります。
・URLが正しいか確認し、常に公式SNSや公式サイト経由でアクセスしましょう。
Phantom Walletよくある質問
- ウォレットを復元するには?
-
ウォレット作成時に表示されたシークレットリカバリーフレーズ(12語の英単語)を使って復元できます。
新しい端末やブラウザでPhantomをインストール後、「すでにウォレットを持っています」を選択し、フレーズを正確に入力すれば復旧できます。 - NFTをBurn(焼却)するには?
-
不要なNFTやスパムNFTは、Phantom Wallet内の「Collectibles(コレクティブル)」から該当NFTを選択し、「Burn」ボタンを押すことで削除できます。
※焼却すると二度と元に戻せないので、本当に不要なNFTのみ実行してください。 - ガス代(手数料)はどのくらいかかる?
-
Solanaネットワークを使う場合、1トランザクションあたりの手数料は0.000005 SOL前後(日本円で数円程度)と、非常に低コストです。
ネットワークが混雑していても、他チェーンに比べて安定しています。 - ウォレットを複数作ることはできる?
-
はい、可能です。
Wallet内の「設定」から「新しいウォレットを作成」または「ウォレットをインポート」を選べば、1つのアプリ内で複数アカウントを管理できます。
目的別に使い分けたい場合にも便利です。
Phantom Walletはどんな人におすすめ?
Phantom Wallet(ファントムウォレット)は、Web3をこれから始める人にも、すでに仮想通貨を使いこなしている人にもおすすめできる万能型ウォレットです。以下に該当する方は、特に相性が良いでしょう。
- 手軽にWeb3に触れたい人
Phantom Walletは直感的なデザインと操作性で、初心者でもすぐに使いこなせます。メールアドレスだけでもウォレットが作成できるため、「まずは試してみたい」という人に最適です。
- Solanaエコシステムに興味がある人
Solanaチェーン上で動くNFTマーケットプレイス(Magic Eden)やDeFi(Jupiterなど)にシームレスに接続可能。Solanaを主軸に活動している方には特に強くおすすめできます。
- NFTやDeFiを始めたい人
PhantomはNFTの保管・管理、Burn機能、スワップや送金機能、DApps連携がひとつにまとまっており、Web3のフル活用がこれ一つで完結します。スマホアプリも優秀で、外出先でも快適です。
- 安全性とスピードを重視する人
ノンカストディアル型で自分の資産を自分で管理できる安心感、そしてSolanaネットワークによる高速・低手数料の処理性能は、日常的に取引をする人にも心強いメリットです。
Phantom Walletを導入すれば、次世代のインターネット「Web3」への第一歩を、簡単かつ安心して踏み出せます。
迷っている方は、ぜひこの機会にPhantom Walletを使い始めてみてください!
あわせて読みたい:Backpack Wallet(バックパックウォレット)も注目!
Phantom Walletと並んで、Solanaエコシステムで今注目されているのが Backpack Wallet(バックパックウォレット) です。
Backpackは、ウォレット機能に加え、NFTやDAppsとの連携、さらには独自のxNFT(実行可能NFT)機能を備えた、次世代型の仮想通貨ウォレットとして話題を集めています。
- xNFTでDAppsをウォレット内で操作可能
- Solanaを中心に複数チェーンに対応
- 高速・直感的なUIで初心者にもやさしい

PhantomとBackpackの両方を使い分けることで、Solanaユーザーとしてより幅広いWeb3体験が可能になります。
免責事項
本記事は情報提供を目的として作成されたものであり、暗号資産や証券、その他金融商品の購入や取引を勧誘する意図はありません。また、本記事の内容がそのような取引の推奨や助言を構成するものではありません。本記事で提供する情報や見解は、信頼性の高いと判断した情報源に基づいていますが、その正確性、完全性、適合性、最新性、真実性について保証するものではありません。本記事の内容に起因または関連して発生した損害や損失について、当社および筆者、その他の関係者は一切の責任を負いかねます。暗号資産の取引にはハッキングなどのリスクが伴うため、ご自身の判断で十分な調査を行った上でご利用ください。